「うつなのに怒りっぽい?」夫の変化から気づいた“非定型うつ”という可能性

非定型うつ

はじめに

「うつ」と聞くと、どんなイメージがありますか?

気分が沈んで涙もろくなる、自分を責めてふさぎ込む…。

私も最初はそう思っていました。実際、夫が休職を決めたときも、そういう姿を覚悟していたんです。

ところが、休職に入り数週間経った夫の様子は、私が想像していた“うつ”とはまるで違っていました。

むしろ、イライラしやすくなり、ささいなことで怒りを爆発させることも。

そしてその怒りの矛先が、私や子どもに向けられることが増えていったのです。

ささいなことで怒るように

それは本当にちょっとしたことでした。

・子どもが学校に忘れ物をしてしまったとき

・夫の話を受け入れながら聞いていなかったとき

・急な予定変更がおきたとき  等々、、、

以前の夫なら、少し嫌そうな顔をするくらいで済んでいたようなこと。

でも、今の夫はそのたびに声を荒げ、異常なまでに怒りをぶつけてくるのです。

そしてその怒りはなかなか収まらず、どうしてそんなささいなことで?と理解ができず、夫に対してつい言い返してしまい、大喧嘩に発展することもありました。

「うつなのに、なんでこんなに怒るの?」

「なんで、いちばんそばにいる私たちを責めるの?」

気付くと涙が溢れ出ていることがありました。けれど、誰にも相談できずにいました。

「非定型うつ」という言葉に出会って

不安になった私は、インターネットで「うつ 怒る」「うつ イライラ」などと検索するようになりました。

するとある日、「非定型うつ病」という言葉に出会いました。

非定型うつ病とは?

非定型うつ病は、いわゆる典型的なうつ病(メランコリー型)とは少し違う特徴を持っています。

以下のような症状がよく見られるそうです。

✔ 一時的に気分が良くなる(気分反応性)

誰かと話したり、楽しいことがあると一瞬元気になったように見える。

夫の場合も、楽しいことがあると「病気治った?」と思ってしまうほど、元気そうに見えました。

✔ 強い疲労感や身体の重さ(鉛様麻痺感)

朝起き上がれないほど身体が重い。

夫も、いつもどこか疲れているような身体のだるさがあると言っていました。

✔ 他人に対する怒りや過敏な反応

ささいなことで怒ったり、責めるような言動をする。

夫に対して、Noの返事や、意見を言っただけで、自分を受け入れてもらえなかった!と過敏に反応し、それが怒りに変わっているようでした。

✔ 過食や過眠

寝すぎる、食べすぎる傾向がある。

食欲は、落ちるどころかよく食べていました。しかし、気持ちが落ち込んでいる時には、「ごはんいらない」と一日一食しか食べない日もありました。


誰にも相談できずに悩んでいたとき、ネットでうつについて調べていて出会ったのが、『思ってたウツとちがう!』という本でした。夫の症状と重なる部分が多くあり、また、うつの夫を支える妻の視点で書かれている内容が、私自身の状況と重なっていて、とても共感できました。そして何より、少し救われたような気持ちになりました。

夫が「否定型うつ」という可能性

一般的なうつ病では「自分を責める」「自己否定が強くなる」とよく言われます。

でも、夫の場合はそうではなく、むしろ「他人を責める」ような傾向が強く出ていました。

・職場への怒り

・家族への苛立ち

・「自分は悪くない」というような言葉

正直に言えば、受け止めきれない気持ちになることもありました。

でもそれも、病気の一部なのかもしれない――

そう思うと、少しだけ気持ちがラクになりました。

それでもやはり、夫のからだを心配しつつも、ささいなことで責められると辛いですし、やり場のない気持ちになります。

家族としてできることは?

支える側が大変なのはもちろんですが、何より本人が「自分自身との闘い」に苦しんでいます。

うつ病の症状のひとつに「感情のコントロールができなくなる」というものがあります。私の夫の場合、この症状が強く現れていました。何でもないことで落ち込んだり、涙が止まらなかったり、逆に怒りっぽくなってしまったり──。自分の感情をどうすることもできないもどかしさに、本人は深く悩み、罪悪感や無力感を抱えていることが少なくありません。

「どうしてこんな風になってしまったんだろう」「こんな自分で周囲に迷惑をかけているのではないか」──そんな思いがぐるぐると頭の中を回り、本人をさらに苦しめます。これは決して「甘え」や「気の持ちよう」ではなく、脳の働きや神経伝達のバランスが崩れていることで起きる、れっきとした病の症状です。

一方、支える側も、目に見えない苦しみを理解しようと努めながら、時には戸惑い、時には無力さに打ちひしがれることもあります。寄り添うことが難しいと感じる瞬間だってあります。

それでも、そばにいてくれる存在は、本人にとってかけがえのない「希望」であることは間違いありません。

うつ病と向き合うには時間がかかります。そして、支える人も、支えられる人も、無理をせず、自分自身を守りながら少しずつ歩んでいくことが大切です。完璧に支えようとしなくてもいい。小さな「大丈夫?」の一言が、相手の心をそっと温めることもあります。

私は以下のようなことを心がけています。

  • 無理に励まさない
  • すべて受け入れる
  • カウンセリングや相談窓口を活用する
  • 自分も息抜きする

非定型うつは治る病気です

非定型うつ病は、適切な治療(薬や認知行動療法)で回復が期待できる病気です。

ただし、「怠けてるだけ」と誤解されやすく、支援が遅れてしまうこともあります。

怒りや攻撃的な態度ばかりが目立つと、家族としてもつらくなりますが、

それも含めて病気の一つの表れだと知っておくと、少しだけ向き合いやすくなる気がします。

おわりに

「うつなのに、怒る」――最初はそのギャップに戸惑い、深く傷つきました。

でも、病気にはいろいろなタイプがあり、本人にとっても、家族にとっても予想外の症状が出ることもあるのだと学びました。

今も夫は治療中ですし、私自身も時々しんどくなります。

でも「正しく知ること」は、何よりの支えになります。

もし、あなたの大切な人にも似たような変化が見られるなら、

「非定型うつ」という可能性も、ぜひ一度、調べてみてください。

ここまる

はじめまして。ここまるです。
夫と二人の子どもの4人暮らし。夫はうつで現在休職中。
毎日を心穏やかに暮らすためのアイテムや節約術を紹介していきます。
同じ境遇にいる方にとって、少しでもほっとできるような場所になりますように。

ここまるをフォローする
非定型うつ
ここまるをフォローする
こころとくらしのノート

コメント

タイトルとURLをコピーしました